このセクションでは、ストリームが CVS リポジトリーと共にどのように使用されるかについて説明します。 説明しておく必要のある特殊性が、以下に示すようにいくつかあります。
ストリームは CVS の枝にマップします。CVS リポジトリーは常に HEAD と呼ばれるデフォルトの枝を持っています。 これが、リポジトリー内でのメインの幹になります。
すべての既存のストリームについて、CVS リポジトリーに照会するのは簡単ではありません。つまり、リポジトリーを CVS リポジトリーに接続すると、HEAD のみが表示されます。 リポジトリー・ビューにおいて新規のストリームを作成するということは、ストリーム名を定義することを意味します。 基本となる CVS の枝は、明示的にプロジェクトのバージョンをストリームにコピーするか、内容をストリームにリリースして、はじめて作成されます。 これが CVS の特殊性です。ストリーム名の定義は、リポジトリー・ビューで明示的に除去されるまでは、ワークスペースのセッション間で永続します。
上級の CVS ユーザーであれば、リソース・ヒストリー・ビューを使用して、既存の枝のタグを表示することができます。 CVS のすべてのタグは、改訂番号 (たとえば 1.2 (v1、merge1、v2)) の右の大括弧の中に表示されます。ストリームは CVS 内に枝タグとして作成されるので、既存の枝タグをファイルのヒストリーから表示して、その名前でストリームを作成し、既存の枝にアクセスすることができます。
CVS においては、該当する枝タグに対応するプロジェクト内のすべてのファイルを調べる以外に、プロジェクトが枝の一部であるかどうかを決定することは簡単ではありません。 したがって、新規のストリームを作成した場合は、リポジトリー内に存在するすべてのプロジェクトの名前は、リポジトリー・ブラウザー・ツリー内のストリーム・ノードの子として表示されます。
リポジトリー・ブラウザーからストリームを除去することは、ワークベンチから定義を除去することと見なすことができます。 基本となる CVS の枝は、そのまま残ります。
ストリームは CVS が提供する基本サービスを表しているので、その使用パターン (たとえば、それらをいつなぜ使用するか) は、枝に関する CVS 固有のドキュメンテーションで詳しく定義されています。