オプション
|
説明
|
デフォルト
|
---|---|---|
到達不能コード
|
到達不能コードは、オプションで、エラー、警告、または無視として報告できます。
バイトコード生成は常にこれを最適化します。
|
エラー
|
解決不能インポート・ステートメント
|
解決できないインポート・ステートメントは、オプションで、エラー、警告、または無視として報告することが可能です。
|
エラー
|
メソッドはオーバーライドされましたが、パッケージは可視ではありません
|
パッケージ・デフォルト・メソッドは別のパッケージで可視ではないため、これをオーバーライドできません。
このオプションを使用可能にすると、コンパイラーはこのようなシナリオをエラーか警告として通知します。
|
警告
|
コンストラクター名を持つメソッド
|
一般に、メソッドにコンストラクター名を使用して名前を付けると、プログラミングのスタイルが不良であると見なされます。
このオプションを使用可能にすると、コンパイラーはこのようなシナリオをエラーか警告として通知します。
|
警告
|
使用すべきでない API の使用
|
使用可能にすると、コンパイラーは使用すべきでない API の使用をエラーまたは警告として通知します。
|
警告
|
隠れた catch ブロック
|
ローカル側の try ステートメントに対して、いくつかの catch ブロックが以下のように他の catch ブロックを隠す場合があります。
try { throw new java.io.CharConversionException(); } catch (java.io.CharConversionException e) { } catch (java.io.IOException e) {}. このオプションを使用可能にすると、コンパイラーは、チェックされた例外に対応する隠れた catch ブロックについてエラーまたは警告を出します。
|
警告
|
未使用のインポート
|
使用可能にすると、コンパイラーは未使用のインポート参照についてエラーまたは警告を出します。
|
無視
|
未使用のローカル変数
|
使用可能にすると、コンパイラーは未使用のローカル変数 (つまり、読み取られていない変数) についてエラーまたは警告を出します。
|
無視
|
未使用のパラメーター
|
使用可能にすると、コンパイラーは未使用のメソッド・パラメーター (読み取られていないパラメーター) についてエラーまたは警告を出します。
|
無視
|
エンクロージング型のアクセス不能メンバーへのアクセス
|
使用可能にすると、コンパイラーはエンクロージング型のアクセス不能メンバーへのアクセスをエミュレートするとき、エラーまたは警告を出します。
このようなアクセスは、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。
|
無視
|
非外部化ストリング
|
使用可能にすると、コンパイラーは非外部化ストリング・リテラル (つまり、//$NON-NLS-<n>$ のタグが付いていないもの) についてエラーまたは警告を出します。
|
無視
|
コンパイル単位ごとに報告される問題の最大数
|
コンパイル単位ごとに報告される問題の最大数を指定します。
|
100
|
オプション
|
説明
|
デフォルト
|
---|---|---|
生成されたクラス・ファイルに変数属性を追加
|
使用可能になっている場合、変数属性がクラス・ファイルに追加されます。
これを使用すると、ローカル変数名がデバッガー (変数が確実に定義されている場所) に表示されます。
このため、結果の .class ファイルはより大きいものになります。
|
オン
|
生成されたクラス・ファイルに行番号属性を追加
|
使用可能になっている場合、行番号属性がクラス・ファイルに追加されます。
これを使用すると、デバッガーでソース・コードが強調表示されます。
|
オン
|
生成されたクラス・ファイルにソース・ファイル名を追加
|
使用可能になっている場合、ソース・ファイル名がクラス・ファイルに追加されます。
これを使用すると、デバッガーが対応するソース・コードを表示します。
|
オン
|
未使用のローカル変数を保存
|
使用可能になっている場合、未使用の (読み取られていない) ローカル変数がクラス・ファイルからはずされません。
クラス・ファイルをはずすと、デバッグが変更される可能性があります。
|
オン
|
オプション
|
説明
|
デフォルト
|
---|---|---|
コンパイラー準拠レベル
|
JDK コンパイラー準拠レベルを指定します。
|
1.3
|
デフォルト準拠設定の使用
|
使用可能になっている場合、コンパイラー準拠レベルのデフォルト準拠設定が適用されます。
|
オン
|
生成された .class ファイルの互換性
|
生成されたクラス・ファイルの互換性を指定します。
|
1.1
|
ソース互換性
|
ソース互換性が 1.3 または 1.4 のいずれであるかを指定します。
1.4 以降では、'assert' は代入サポート用の予約済みキーワードです。
|
1.3
|
'assert' を ID として報告
|
使用可能にすると、'assert' (JDK 1.4 では予約済みキーワード) が ID として使用されると、コンパイラーはエラーまたは警告を出します。
|
無視
|
オプション
|
説明
|
デフォルト
|
---|---|---|
フィルター操作されたリソース
|
出力フォルダーにコピーされないファイル・パターンのコンマで区切られたリスト。
|
'*.launch'
|
無効なクラスパスが検出された場合はビルドを停止する
|
使用可能になっている場合、無効なクラスパスが検出されるとビルドが打ち切られます。
|
オン
|
Java プログラムのビルド
ビルド・パスの操作
JRE の操作