2.0 の新機能
新規 Eclipse Team および
CVS サポートには、多くの新規フィーチャーおよび既存フィーチャーの変更があります。
以下に、それらのいくつかをリストしています。
- プロジェクト・セット
- Team には「プロジェクト・セット」機能があり、現行ワークスペース・セットアップを他のユーザーにエクスポートしたり、ユーザー間で共用することができます。
プロジェクト・セットは、「 ファイル > エクスポート...」および「ファイル > インポート」を使用して、それぞれ作成あるいはロードされます。
- CVS 特定用語の浸透
- CVS サポートには、CVS と同じ用語を使用します。
これは、ストリームの代わりにブランチ、キャッチアップの代わりに更新とコミット、バージョンの代わりにバージョン・タグの用語が使用されることを意味します。
- テキスト/バイナリー
- Team は、ファイル・タイプがテキスト
(ASCII) とバイナリーのものを識別するメカニズムを提供するようになりました。
CVS はこのメカニズムを使用して、リポジトリーにコミットされるファイル・タイプに正しいフラグを立てます。
ファイル・タイプは、「チーム > ファイル内容」設定ページに追加することができます。
- CVS キーワード置換モード
- テキスト/バイナリーの判別に加えて、
CVS では各ファイルのキーワード置換モードの構成が可能です。
これは、CVS で共用されるプロジェクトあるいはリソース上で、「チーム
> ASCII/バイナリー・プロパティーの変更」メニュー・コマンドを使用して行います。
- 無視するリソース
- 無視するリソースに関していくつかの改善が行われています。
1.0 のように、全体的な無視を、「チーム > 無視するリソース」設定ページで定義することができます。
さらに、Eclipse で組み込まれたツールは、派生されたバイナリー出力にマークを付けることができます。
CVS とその他のリポジトリー・プラグインは、それらのリソースを自動的に無視することができます。
CVS はまた、.cvsignore ファイルにリソースを追加するために、「ナビゲーター」ビューおよび「同期化」ビューにメニューを提供します。
- CVS 制御へのリソースの追加
- 新規リソースは現在明示的に CVS 制御に追加する必要があります。
これにより、バージョン管理下に置くリソースおよび無視するリソースはどれかを、ユーザーが決定する能力が改善されます。
- CVS およびファイル転送の圧縮
- CVS はファイル伝送の圧縮をサポートするようになりました。
これにより、遅いネットワーク接続に対して、運用時間が改善される可能性があります。
圧縮レベルは、「チーム > CVS」設定ページに設定できます。
- 「同期化」ビューおよび「マージ」エディターのソース・ベースの比較フィルター
- CVS 改訂番号が違うが、内容が同じリソースをフィルター操作する能力が、
「同期化」ビュー、マージ・エディター、およびその他の CVS 比較ビューに追加されました。
- 「オーバーライド」と「更新/オーバーライド」と「コミット」
- 「同期化」ビューでは、競合は、オーバーライド・メニュー項目を使用してのみ、更新またはコミットできます。
これは競合のない変更でのみ機能する「更新」および「コミット」の安全なワークフローを提供します。
- 「同期化」ビュー内でのマージのマーク
- 「同期化」ビュー内の競合を解決するときは、ファイルは、「マージとしてマーク」メニュー項目を使用して、マージされたことがマークされるまで、ビューに留まります。
これにより、複数の編集を競合に行うことができます。
- 「CVS コンソール」ビュー
- 「CVS コンソール」ビューには、CVS コマンドを実行しているときにサーバーから受信されたメッセージが含まれます。
- 既存でタグ付け
- 「CVS リポジトリー」ビューで、CVS は、既存タグの 1 つのリソース・ラインアップから他への移動をサポートします。
- ブランチおよびバージョン・タグの検出
- CVS には「構成」タグ機能があり、CVS リポジトリーに存在するタグを検出します。
この機能は、「CVS リポジトリー」ビュー内、「ブランチあるいはバージョンの置換と比較」ダイアログから使用可能です。
- CVS 装飾構成
- 「チーム > CVS > ラベル修飾」設定ページを使用して、CVS ラベルとアイコン修飾を構成することができます。
- ブランチ/マージ・ワークフローのクリア・プログラム
- ブランチとマージは、両方ともローカル・ワークスペース内のプロジェクトで行うことができるようになりました。
これにより、「リポジトリー」ビューの使用を必要とした 1.0 よりワークフローが単純化されます。
- 「出力」変更の同期化
- CVS の場合、「チーム」メニューには「出力変更の同期化」コマンドを含み、出力変更のみを同期化します。
これにより、ネットワーク・トラフィックの量を減少させます。
- プロジェクト下のタグの混合
- 1.0 では、プロジェクト内のすべてのリソースは、同じタグで共用されていました
(ブランチあるいは HEAD)。2.0 では、プロジェクト内のタグは混合することができます
(CVS コマンド行ツールと同じように)。
- 新規および削除済みリソース用のタスク
- CVS は「タスク」ビュー内にタスクを作成します。
そのタスクは、CVS 制御に追加されていないか、無視されていない新規リソース、および削除済みリソース用です。
適切な「即時修正」操作がこれらのタスクで使用可能です。
またタスクは、「チーム > CVS」設定ページで使用不可にできます。

CVS のチーム・プログラミング

CVS リソース修飾の使用可能化

「CVS 同期化」ビュー