Java ビルド・パスの設定

このセクションでは、Java ビルド・パス、つまり Java プロジェクトの作成に使用されるクラスパスの設定方法を説明します。 クラスパスは、ソースまたはバイナリー形式で使用可能な型を説明するクラスパス・エントリーの配列です。 このクラスパス・エントリーは、使用可能な型を見つけるために使用されます。 これらのエントリーの順序付けによって、使用可能な型の優先順位が定義されます。

すべてのパッケージ・フラグメント・ルートが Java ビルド・パスから直接作成されるため (各エントリーは 1 つ以上のパッケージ・フラグメント・ルーツにマップされます。 getPackageFragmentRoots を参照)、Java ビルド・パスは Java プロジェクト・エレメントの構造も決定します。

このセクションでは、別個に定義可能な Java ランタイム・パスについては説明しません。 Java プログラムの実行方法についての関連セクションを参照してください。

ビルド・パスの変更

対応するプロジェクトの Java エレメントに setRawClasspath を使用して、プロジェクトのビルド・パスをプログラマチックに変更することができます。 以下に例を示します。

	IProject project = ... // get some project resource
	IJavaProject javaProject = JavaCore.create(project);
	IClasspathEntry[] newClasspath = ...;
	javaProject.setRawClasspath(newClasspath, someProgressMonitor);
	
また、Java ビルド・パスおよびプロジェクト出力ロケーションを同時に定義できるようにする setRawClasspath の変種があることに注意してください。

Java ビルド・パスは、プロジェクト・ロケーションの下に '.classpath' というファイル名で保持されます。 このファイルの目的は、ソース・コード・リポジトリーを使用して Java ビルド・パス設定を共用する方法を提供することです。 このファイルは特に、壊れるといけないので、手作業で編集しないでください。

クラスパス・エントリー

クラスパス・エントリーは、JavaCore に定義されているファクトリー・メソッドを使用して、以下を参照するように定義できます。

クラスパス解決

動的にバインドされるエントリー (クラスパス変数およびコンテナー) があるため、JDT コアは、解決されたクラスパスに対して未加工のクラスパスという概念を区別します。 未加工のクラスパスとは、 setRawClasspath を使用して Java プロジェクトに初めに設定されたもので、プロジェクトに getRawClasspath を要求することで照会することができます。

getResolvedClasspath を使用してプロジェクトの解決済みクラスパスを照会することも可能です。 この操作は、関係する変数またはコンテナー、あるいはその両方の初期化を、必要に応じて起動します。 多くの Java モデル操作で、暗黙的に Java ビルド・パスが解決されることに注意してください (たとえば、プロジェクト・パッケージ・フラグメント・ルートを計算するには、ビルド・パスの解決が必要になります)。

 Copyright IBM Corporation and others 2000, 2002. All Rights Reserved.